英国人医師ウイリアム・ウィリス(一八三七-一八九四)は一八六二年(文久二年)に英国総領事館付医官として来日し、一八七七年(明治一〇年)に帰国するまで約一五年にわたって、黎明期にあったわが国の医療システム構築に多大の功績を残した。明治維新前後のこの激動の時代に、幕末の歴史の流れをはやめる起因となった生麦事件や薩英戦争に直接関わり、鳥羽・伏見の戦や会津征伐に明治新政府の要請に応えて従軍、医師として八面六臂の大活躍をしている。さらに、明治二年には東大医学部の前身である東京医学校兼大病院の院長に三一歳の若さで就任したが、一年弱でこの職を退き、のちに鹿児島大学医学部となる鹿児島医学校兼病院で治療の傍ら、忍耐強く臨床重視の医学教育確立と地域医療や公衆衛生の改善に貢献した。
このウイリアム・ウィリスが在日中に書き残した長兄への手紙や上司への報告類など約七〇〇点すべてを日本語に翻訳した九〇〇頁に及ぶ大著「幕末維新を駆け抜けた英国人医師ウイリアム・ウィリス-蘇るウイリアム・ウィリス文書」(創泉堂出版刊、一四,〇〇〇円)が昨年末に刊行された。「ウイリアム・ウィリス文書」は、同時期にわが国で活躍した英国人外交官アーネスト・サトウの研究家であった萩原延壽氏が、アーネスト・サトウの日記からその存在を知り、それを大切に保存していたウイリアム・ウィリスの甥の息女から譲り受けて、一九七六年に日本への里帰りが実現したものである。この文書は外国人の目で客観的に眺めた一三〇年前の日本の文物や明治維新前後の政治情勢を活写しており、読んで飽きることがない。
ウィリスの医師としての本格的な活動は、明治三年に公使館を辞して、鹿児島へ赴いてから明治一〇年に帰英するまでの七年間の業績が重要である。ウィリス医師は英国流の臨床医学に基づく永続的な病院の建設を明治新政府に建議、明治二年の初めには、請われて領事職を一年間休職して東京大病院へ出向した。ところが、大病院に移って二ケ月も経たないうちに、彼は英国流の臨床重視の医学教育・医療制度をわが国に根付かせることの難しさを思い知らされた。同年五月に新政府から医学校の責任を任かせられた相良知安、岩佐純の二人が、伝染病研究主体のドイツ医学採用の計画を強引に進めていったからである。
当時の外国語は長崎を通じて学んだオランダ語が主体であり、オランダ医学がドイツ医学を模範としていたことから、新政府が伝染病研究主体のドイツ医学に目をむけたのはむしろ自然のなりゆきであった。大病院を任せられてからわずか六ケ月でウィリス医師の夢は破られたのである。
ウィリス医師は鳥羽・伏見の戦で、頚部に貫通銃創の重傷を負った西郷隆盛の弟、西郷従道の治療に当り、見事に快癒させたことが機縁となって、鹿児島医学校に迎えられた。彼が同校に着任当初に入学した学生の中に三田村一と高木兼寛がいた。二人は、すでに開成所などで英語を学び、漢方や蘭方医学の基礎を身につけていた俊英で、高木兼寛は鳥羽・伏見の戦にも医師として従軍していた。昼夜付ききりで診察や外科手術の実技をウィリス医師から直接学んだ二人は、ウィリス医師の助手兼通訳を任され、別科学生の教官も勤めた。
三田村一はその後、西南の役に従軍して戦死したが、高木兼寛は後に海軍軍医総監となり、慈恵会医科大学を創設した。ウィリス医師がわが国に足跡を残した最大の功績の一つは、高木兼寛に英国流の臨床重視の医学を教え込んだことにあったといっても過言ではない。
高木兼寛は鹿児島医学校のウィリス医師のもとで二年余り勉学に励んだところで、彼の恩師であり鹿児島医学校設立にも尽くした石神良策から海軍軍医になるように勧められ、明治五年四月に東京へ赴任した。明治八年には、海軍初の医学留学生としてロンドンのセント・トーマス病院附属医学校へ派遣された。彼はこの医学校に四年間在学、卒業時には優等賞を獲得した。この間、英国へ一時帰国中のウィリス医師とも再会している。
明治一三年に海軍軍医総監となった高木兼寛は、当時国民病として蔓延していた脚気の原因説を巡って陸軍軍医部を代表する森鴎外と宿命的な対決をした。ウィリス医師からと英国の大学で学んだ兼寛の実証主義に徹した「白米食説」と、鴎外の学理を重視するドイツ医学を信奉する「細菌説」との対決であった。
高木兼寛は副食をあまり摂らず多量の白米を食べている人に脚気が多いことに着目、遠洋航海の海軍軍艦2隻の乗組員を白米組と麦飯組に分けて、脚気の発病を調べる大々的な実験を行なった。この結果、麦飯組からは脚気発病者がほとんど出なかったので、海軍では主食を麦飯とパンに全面的に切り替えた。
これに対し、陸軍と東大医学部の学者は栄養量において白米の方が優れているとして、陸軍では白米の支給に固執した。この結果、日露戦争では陸軍の総兵員中二二一千人が脚気に冒されて、二八千人が死亡した。この脚気による病死者の数は戦死者数を優に上回ったのである。
一方、海軍では病死者はほとんど出なかった。これは高木兼寛が自ら行った実験結果をもとに、原因の追求よりも実証による結果重視の医療を実践して、食事内容の改善を行なった見事な成果であった。陸軍での無策に対する非難の議論が高まったものの、この陸海軍対決は両人の死後にビタミンBが発見されるまで最終的な決着をみなかった。
高木兼寛の実証研究論文は英文で公表され、国内よりも海外での評価が極めて高かった。彼のもとには、コロンビア大学をはじめ多くの有名大学から講演の依頼が寄せられた。欧米の医学者たちは、栄養バランスの崩れた食物の摂取が脚気の原因であると主張した兼寛の説が、ビタミンB欠乏を原因であるとする説に発展したものとして、兼寛を脚気治療法開発の第一人者と評価したのである。
英国の極地研究所は、南極大陸の一角に世界的に著名な栄養学者、ビタミンの研究に業績をあげた研究者の名前を冠した地名をつけたが、その中に「タカキ岬」と命名された岬がある。この命名の由来について、「日本帝国海軍の軍医総監にして、1882年、食餌の改善によって脚気の予防に初めて成功した人」と説明されている。世界的に認められた歴史に残る偉大な高木兼寛の業績自体、平成三年に吉村昭の力作「白い航跡」が著されるまでは、知る人も少なかった。
)
(個人会員、広島国際大学教授、医療経済研究機構専務理事 岡部陽二)
(平成16年6月30日日本証券経済倶楽部機関誌「しょうけんくらぶ」第75号6-7頁所収)